対話のチカラで事業承継を支援する専門家『承継対話支援士®』の鹿島です。
僕は仕事柄、さまざまな経営課題のご相談を受けています。
最近、介護事業の経営者からのご相談を受ける機会が増えています。
2025年問題と言われるように、超高齢化社会に突入した日本。
介護は農業と並んで、日本で数少ない成長分野とも言えますが、足許の経営環境は厳しいです。
そんな中でも、きっちりと次世代への承継を視野に入れて行動されている経営者も少なくありません。僕が感じたことをブログにしてみました。
介護事業の承継を成功させる黄金タッグ作戦とは
──業績立て直しと事業承継、両方を進めるコツ──
介護業界は、今、大きな変化の波の中にあります。
介護報酬改定、人手不足、利用者ニーズの多様化…。
その中で、業績立て直しと事業承継を同時に進めることが求められています。
でも、「まだ承継は先の話」と先延ばしにしている経営者の方も多いのではないでしょうか?
実は、業績を立て直すチャンスこそ、若手×ベテランのタッグが生きるときなんです!
1.事業承継は“先送り厳禁”の時代
介護事業は制度改正のたびに、収益モデルが変わる業界です。
次の報酬改定(3年に一度)を待ってからでは、立て直しが間に合わないリスクも…。
だからこそ、「早期に若い世代を巻き込み、共に改善に取り組む」ことが重要です。
「経営者交代=引退」ではありません。
今の経営者が元気なうちに、「未来に向けた役割分担」を始めることが、
結果的に会社も現場も救うのです。
2.若手×ベテランの黄金タッグで立て直す!
では、どのようにタッグを組めばいいのでしょうか?
【若手後継者に任せるべき3つのテーマ】
-
IT・DX推進(業務効率化)
-
新規サービスの企画(地域密着型、特化型デイサービスなど)
-
人材採用・育成(Z世代向けの働き方改革)
若い感性やデジタル知識をフル活用できるのが若手の強みです。
現場での小さな挑戦を積み重ね、経営の新しい芽を育ててもらいましょう。
【ベテラン経営者が果たすべき“ラストミッション”】
-
経営理念の伝承
-
利用者・家族・取引先との信頼関係の橋渡し
-
財務・資金繰りの基盤強化
これまで築いてきた信用と、盤石な基盤を後継者に渡すことが、
「安心して託せる」会社づくりにつながります。
3.事業承継を加速させる“対話ルール”を決めよう
うまくバトンを渡すためには、対話が欠かせません。
とくに介護現場では、利用者やスタッフとの心のつながりが経営の生命線。
【おすすめの対話ルール】
-
月1回、経営者・後継者で「未来ミーティング」を実施
-
お互いの意見を一旦“否定せず受け止める”姿勢を持つ
-
ゴール(会社の未来像)を共有する
親子であっても、社員と後継者であっても、
「話し合う習慣」を持つことで、不安やズレを最小限に抑えることができます。
まとめ
介護事業の未来を守るためには、
業績改善と事業承継を同時に進める視点が欠かせません。
若手のエネルギーと、ベテランの経験が手を取り合えば、
必ず「次の時代へつなぐ介護事業」が育ちます。
未来は待ってくれません。
だからこそ、「今、動き出す」ことが最大の勝機になるのです!
まずは、次の世代と一緒に、
「小さなチャレンジ」から始めてみませんか?
コメント
COMMENT