『対話のチカラで事業承継を支援する承継対話支援士』の鹿島です。
2025年になりましたね。
この年末年始は例年よりも少し時間が取れたという感じではないでしょうか。
僕は、支援している経営者と後継者の方に、ぜひ、年末年始に事業承継について考えて下さいとお伝えしています。
さて、皆さんは、2025年問題ってご存知ですか?
「2025年問題に備える!事業承継は『急がない』からこそ始めるべき5つのステップ」
団塊の世代が75歳以上の後期高齢者に突入する2025年になりました。
実に、日本人の4人に1人が75歳以上という超高齢化社会に突入する年になりました。
この「2025年問題」は、中小企業経営者にも大きな影響を及ぼすことが予測されています。特に、高齢化が進む中で事業承継の準備不足が引き起こすリスクが増大しています。
今回は、2025年問題を踏まえた事業承継の重要性と、今日から始められる具体的な5つのステップをご紹介します。
2025年問題がもたらす事業承継リスク
日本の中小企業の多くは、経営者が団塊の世代に属しています。この世代が後期高齢者となることで、経営者自身の健康リスクや意思決定能力の低下が現実味を帯びてきます。さらに、後継者が見つからない場合、廃業に追い込まれる企業が増加する可能性があります。これにより、地域経済や従業員の生活にも深刻な影響を及ぼします。
中小企業庁の調査によれば、事業承継の準備を進めていない経営者の割合は約半数に上ると言われています。
2025年以降に「時間切れ」となる前に、いかに早く準備を始めるかが、企業の未来を左右します。
事業承継を始めるべき理由
事業承継は「今すぐではない」と後回しにされがちですが、準備には通常5年から10年かかるとされています。また、準備を後回しにすることで株価対策や後継者の育成が不十分になり、結果的に事業承継が失敗に終わるケースが少なくありません。
特に業績が良い企業ほど株価が高く、承継時の金銭的負担が増えるため、早期の計画が必要です。これらの背景を理解した上で、具体的な行動に移すことが重要です。
5つの実践ステップ
-
現状把握から始める
まず、会社の現状を把握することが重要です。後継者が決まっている場合でも、資産や負債、株式の分布、事業の課題などを明確にしましょう。専門家の力を借りて、簡易な事業承継プランを作成するのもおすすめです。 -
後継者候補と対話を始める
事業承継の準備は「後継者との対話」から始まります。事業承継というテーマを重く捉えず、日常会話の延長で未来のビジョンや経営理念について話し合う場を作りましょう。後継者候補に「今の経営者が自分を信頼している」と伝わるだけでも、大きなモチベーションにつながります。 -
株価対策と資産整理
業績が良い企業ほど、株価対策が重要になります。後継者にかかる相続税や贈与税の負担を軽減するため、事前の資産整理を始めましょう。持株会社の設立や税制優遇制度の活用など、専門家と連携して最適な対策を検討してください。 -
事業承継計画の立案
事業承継は短期的な課題ではなく、中長期的なプロジェクトです。10年を目安に計画を立て、後継者の育成プログラムや経営陣への引き継ぎのスケジュールを作成しましょう。 -
専門家チームを構築する
事業承継には、法務、税務、財務など多岐にわたる課題があります。税理士、弁護士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナーなど、信頼できる専門家をチームとして編成し、定期的に相談する体制を整えることが重要です。
2025年問題をチャンスに変えるために
2025年問題は、確かに多くの課題をもたらしますが、一方で「事業承継を始めるきっかけ」ともなり得ます。後継者や従業員に安心感を与え、地域や取引先からの信頼を強化するためには、経営者が率先して動く必要があります。
このブログを読んだ皆さんには、まず最初の一歩として、会社の現状を専門家に相談しながら確認してみてはいかがでしょうか?
「急がない」からこそ、今すぐ始めることが、将来の成功に直結します。事業承継を通じて、会社の未来を守る準備をしませんか?
さて、今年も『対話のチカラで事業承継を支援する』承継対話支援士の普及に向けて頑張ります。
無料オンラインセミナーで説明会を開催していますので ご都合のよい日時にご参加ください。
2025/01/08(水) 13:00~14:00
2025/01/09(木) 18:00~19:00
2025/01/17(金) 11:00~12:00
2025/01/18(土) 11:00~12:00
2025/01/21(火) 18:00~19:00
2025/01/25(土) 13:00~14:00
日程が合わない方は、録画映像をお送りしますので お気軽にお申し込みください。 下記のフォームよりお申し込みください。
↓ ↓
コメント
COMMENT